一般的な梅には無い無農薬梅の特徴

無農薬梅の見た目と触感の特徴

無農薬梅の見た目と触感の特徴

 

龍神梅の梅干しの特徴は、無農薬で消毒もせずに育てている梅になります。

 

無農薬と聞くと「体に良さそう」って思いますね。その通りです。龍神梅の梅干しは体にいいですよ。

 

龍神梅には、実家が梅農家の従業員がいるので、話を聞いて龍神梅の梅干しの特徴と一般梅農家さんの梅干しの特徴がどう違うのかを比較していきたいと思います。

 

昔ながらの梅本来の特徴を隠し、見た目のきれいさや色の鮮やかさにこだわるのはどうしてでしょうか。

 

無農薬の梅の特徴こそが、美味しさの証だと確信しております。

 

無農薬の梅はほとんどが、梅の木に実っている時点で、黒点病や黒星病、カイヨウ病、ススなどと呼ばれる梅の実の表面に黒い斑点ができたり、皮が黒くなってくる病気にかかってしまったり(私たちはミッチャと呼んだりします)、カメムシやアブラムシなどの害虫に傷付けられたりと、いろいろな原因で見た目が悪くなってしまいます。

 

ですが、厳しい自然の環境で育ってきた梅のパワーは絶大です。

 

龍神梅はこの梅の絶大なパワーをそのまま、収穫して漬込むのです。

 

もちろん、斑点があったり、皮が黒くなっていてもこの梅干しを食べても人の身体には無害です。(漬込み方法はこちら)

 

 

無農薬梅の見た目の特徴

 

一般農家さんは「見た目」が悪くなるのを防ぐ為に、花が散る頃に害虫対策に防虫剤の散布、梅の実が実った時期から、梅の実に病気の発症をおさえる為の農薬を散布、これらを1~2回繰り返して梅を育てていきます。

 

この時点ですでに、無農薬の梅とは比べものにならないくらい、美しい梅になっています。

 

その美しい梅を収穫後、さらにピカピカに仕上げる為に、次亜塩素酸ナトリウムという漂白作用のある液体に漬込む方法もあります。

 

ちなみにこの次亜塩素酸ナトリウムは、プールの消毒などに使われている液体で、原液が衣服に付着してしまうと瞬間的に色素が抜けて衣服が溶けてしまう、という液体です。

 

ここまでやると、シミや黒点は一切ないピッカピカの梅に仕上がっています。

 

梅本来の特徴をきれいに見せるために消してしまっているのです。

 

それぞれの特徴を無くし、すべて同じにしてしまうのは残念です。

 

そしてその梅を漬込むというふうに、この時点で龍神梅の梅干しと一般農家さんの梅干しの「見た目」は全く別物になっています。

 

職業柄、市場で梅干しを売っているのを見かけると、つい見てしまいますが、綺麗な梅が並んでいます。

 

ほんの数回ですが、「初めて龍神梅を買ったのですが、この汚い梅はなんですか」と言われたこともあります。

 

シミ一つない梅干しが当たり前だと思う人も少なくないようです。

 

今では多くのお客様に無農薬で育てる梅1粒1粒の特徴を分かっていただいております。

 

この見た目を綺麗にするというのは梅干しだけの話ではないかもしれません。

 

 

収穫後の加工の特徴

 

 

龍神梅では水漬けして、1日~2日間灰汁抜きをします。

 

これは龍神梅では若い青梅(完熟して自然落下していない梅)を収穫するので灰汁が非常に強いため、必要不可欠な工程になります。

 

そして塩漬けしていきます。

 

ここでも龍神梅の梅干しの特徴の一つが表れます。

 

若い青梅は皮が厚いので、梅干しとして完成したときも、皮の厚みがそのまま残っています。

 

このため、龍神梅の梅干しの食感は一般農家さんの梅干しには無い皮厚の歯応えがあります。

 

この工程も一般農家さんとは違います、今の一般農家さんでは、「完熟して自然落下した梅を集める」という収穫方法が主流で、これを漬込みます。

 

完熟した梅は皮が薄くフワフワして柔らかいので、皮の厚みを感じる事はありません。

 

すでに完熟している梅の場合、灰汁はほとんどないので、灰汁抜きをする必要は無く、そのまま塩漬けにしていきます。

 

ですが、5、6年前くらいから(現在2017年)一般農家さんも水に漬けなければならなくなりました。

 

それはなぜかと言うと、「完熟して自然落下した梅を集める」という収穫方法では、落ちた梅にケシキスイという虫が入り込んでしまいます。

 

その虫を梅の実から取り出さなければならないので、必要な工程になったそうです。

 

➨NEXT「無農薬の梅畑を上手に管理する方法」

 

トップへ戻る