自然食品の豆知識を徹底解説

自然食品の豆知識

自然食品の豆知識

 

自然食品の豆知識を紹介しています。

自然食品の豆知識記事一覧

梅の黒焼きを私の嫁さんはほぼ毎日取るようにしているのですが、彼女が言うには確実に体温が上がるそうです。若い頃から嫁さんは冷え性だったのが食事によって改善され、ずいぶん前から冷え性が治ったと言っていましたが、梅の黒焼きを飲むようになって、さらに龍神村の厳しい冬も全く気にならなくなったと言っています。食事から健康な身体作りをしていけるのです。私の場合は元々体温が高いせいか体温の変化は感じられないのです...

最近の食品業界も色々なことがものすごく早いスピードで移り変わっているように思います。一時食品の偽装がよく新聞やニュースで報道されていましたが、今の食品メーカーは本当に大変です。何年か前に中国地方のたけのこの水煮を製造しているメーカーが中国産のたけのこを国産だと偽ったとされTVのインタビューに答えていましたが、その時会社の社長は「知らなかった」と言ってマスコミに徹底的に叩かれていました。本当に知って...

昨今の食品業界を眺めてみると、昔ながらの本物の食品が大変少なくなったと感じます。本物の流通品が少なくなっていますので、消費者側も本当の味を知らない方が増えてきたように感じます。流通業界や消費者から求められる安心安全のレベルは日に日に増していますが、あまりに極端な安心安全の訴求は、昔ながらの本物の食品を作っている小さいメーカーや手作りでやっているメーカーなどの経営を阻害してしまいます。例えば、私ども...

私たちが作っている自然食品には、食品添加物を一切使用していません。すべての食品添加物が、即、人体に被害があるか否かは定かではありませんが、健康被害の検証作業が十分に行われていない実態を考慮して、弊社では、食品添加物を一切使わない方針でモノづくりをしています。無添加の自然食品、無添加の自然調味料が弊社のポリシーです。恐らく、食品業界から食品添加物を無くしたら、殆どの商品が流通できなくなるでしょう。例...

無農薬で育てる梅は隔年不作が起こり、基本、普通の収穫量→不作というように隔年で不作を繰り返します。また、梅の花が満開になる前後の気候が穏やかで蜂が活動しないと、交配がうまくいかず、畑によって全く収穫量が変わります。この満開の時期というのは、畑の場所によってかなり差があり、うちの場合一番早い所と遅い所で約一ヶ月位変わるので、どうしてもたくさんの実をつけている畑と少ない畑と差ができてしまいます。また、...

梅干しの健康効果は多岐にわたります。実際に龍神梅をご愛用のお客様からの健康効果の事例を紹介します。まずは歯の健康効果で、歯周病や口臭の予防効果があります。ご年配のお客様から、梅酢で歯をみがいていたら、歯がぐらついていたのが治って、気になっていた口臭も全く気にならなくなったというお声がありました。水で薄めた梅酢でうがいをすると、風邪をひきにくくなると言うのはよく聞きます。歯周病も口臭予防もこれも、梅...

梅干しというと「すっぱい!!!」イメージが真っ先に思い浮かぶと思います。梅干しの酸っぱさの正体はクエン酸です。クエン酸は人間の身体を正常に保つためになくてはならない成分です。なぜなら、身体がクエン酸不足に陥ると、・疲労がたまりやすくなる・脂肪がたまりやすくなるという体内の不調が生じるリスクが高まるからです。血液中に乳酸(疲労素)が多くなるということは、東洋医学的に言えば「瘀血」(血が濁る)と言いま...

梅干しの種の健康効果を医学博士・安部公男著書「無門随想夢続(文理図書出版社 (1962))」から紹介します。以下記事抜粋様々な健康法が巷に渦巻くそんな昨今だが、人それぞれにその人なりの健康法というものがある。ここに紹介するのは、梅干の果肉そのものは体に良い、ということは皆さんご承知のとおりだが、普通残すであろう種にその秘密が隠されている、というのがミソである。「この梅干のタネ考」は宮城県の栗和田石...

最近お客様からの電話で質問が多いのは商品に関する賞味期限のお問い合わせです。やはりお客様は賞味期限の記述が過ぎているともうだめなのでしょうか?賞味期限を過ぎていると傷んでいますか?などの質問があります。弊社の梅干しは容器に詰める時、大腸菌等一切存在していません。ですから常温で台所の片隅に置いていてもまず傷む事はありません。もともと梅干しは日本の伝統的な保存食であり傷まないのが普通なのに、現在は低塩...

少し前にうちの会社の開発をやっている菅根と言うスタッフが、何年か前から自分の会社で使うお茶を作るのにどくだみをお茶にしようと始めました。どくだみは古くは、之布岐(シブキ)と呼ばれていて、どくだみの名称は「毒矯み」(毒を抑える)から来ていると言われています。どくだみは昔から十薬とも言われ、便秘や肝臓病、高血圧など薬効が多いことでも知られています。うちの会社は8年前ぐらいから小ロットの商品や、マクロビ...

日本の食卓にとってカレーライスほど庶民的な食べ物はないのではないかと思います。作る人、作る家庭によって十人十色のカレーがあるでしょう。市販のカレールーも多様化していますね。数種類の市販のカレールーを混ぜるのが美味しさの秘訣というレシピもあるようです。弊社では、会社の厨房を使って、定期的に従業員を対象にした食事会を開催しています。焼き肉や鍋などのほか、カレーやパスタなど簡単な料理を提供することもあり...

毎年なめこ作りで山桜を1本龍神の山深い山林から切り出し、なめこの原木として使っています。この桜の木を運び出して菌を植える時にチェーンソーで切ったり、菌の穴をドリルであけたりする時に出る切りくずを無駄にしない為に自家製ベーコンを作ることにしました。料理に使うとベーコンは本当に便利なのですが、なかなか自分が思うような良いベーコンがないのが現実です。ベーコンと言うと添加物がたくさん入っているものが殆どで...

トップへ戻る